歯の構造


むし歯
原因には食べ物、歯質、歯垢の中にふくまれた微生物などがあり、もっとも大きな原因は食べ物の中に含まれる糖質の量。ミュータンス菌は糖質とくっついてデキストランという、ぬるぬるした物質をつくり、化学反応をおこして酸を発生。この酸が歯のエナメル質を溶かし虫歯になる。

虫歯の予防としては特に、甘い物を食べたら、食後の歯磨きを十分にすることが大切。あと、よく噛むことで唾液の分泌がさかんになり、口の中がアルカリ性に傾き、虫歯の原因菌のはたらきを低下させることが出来る。歯質の強化は、フッ素を歯面に塗布(お近くの歯科医で相談してください)。
C1う蝕症第1度;

虫歯がエナメル質に限局している。
C2う蝕症第2度;

虫歯がエナメル質から象牙質へ入り込んでいる。象牙質は溶けやすいのでこのあとは急速に進行。
C3う蝕症第3度;

虫歯が歯髄に到達している。
C4う蝕症第4度;

歯冠が崩壊し残像状態。


歯肉炎
歯肉炎・・
症状は歯肉の縁が赤くはれ、歯磨きなどりより出血等。歯を磨かずに放っておくと歯垢の中の細菌が増殖して歯肉に炎症が生じる。歯肉炎は放置すると歯槽膿漏(歯周炎)へと進みます。

歯槽膿漏
歯槽膿漏・・
歯を支えている歯周組織が破壊され、支えがなくなり歯がぐらぐらになって、ついには抜けてしまう病気。歯そのものの変化ではなく、歯の周囲の病気なので歯周炎、歯周病と呼ばれる。

前ぶれ症状として歯肉炎がおこるので、歯肉炎の段階での治療が望ましい。ブラッシングが立派な治療法になります。

歯垢歯石
歯垢・・
口腔内の微生物が増殖、それらが産出する代謝産物が、歯と歯肉の間に付着したもの。

歯石・・
歯垢に唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したもの。

顎関節症
顎関節を動かす筋肉や関節の機能的異常、顎の変形による形態的異常などをまとめて顎関節症と呼ぶ。

顎が上手く動かせない、顎が痛む、口を開け閉めするときに雑音がする、などの症状がある。原因や症状はさまざまです。

*参考文献

Word's Word (COLOUR VISUAL DICTIONARY)
著: ジャン=クロード・コルベイユ / アリアン・アーシャンボウ
総監修: 長崎玄弥
同朋舎出版
ハンディ新赤本・家庭の医学
保健同人社
歯医者が書いた歯医者いらずの本
共著: 矢崎武 / 田島基紀
早稲田出版
噛む・歯は生命
著: 長谷川正康
ウェルネスブック2
あごが痛い、口が開かない・顎関節症
監修: 和嶋浩一
NHK出版



女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理